中国社会

最近、日本における中国情報は、格段に増え、毎日、中国のニュースをみかけない日は無いといってもいいくらいです。ここでは、普段、中国で暮らしている経験を交えつつ、より日常にねざした虫の目で、中国社会を見ていきます。

中国社会

「えっ、国籍変えちゃうの?」~中国人はなぜ、簡単に国籍が変えられるのか?

先日、日本に住んでいる中国人の知り合いから、久しぶりに連絡がありましたが、聞けば、今、とある日本の会社(というか店舗)で仕事をしているものの、辞めるかどうか悩んでいるようでした。その職場(サービス業)の職務内容が微妙すぎて、将来的にあまり役...
中国社会

人口減少の中国に迫る「非婚化」の波 ~曲がり角にさしかかる中国

先日、中国の人口が減少していて、インドに抜かれるとかいう話がでてきましたが、少子高齢化で、中国人が子供を産まなくなったのもありますが、そもそも、結婚しなくなっている(非婚化)というのもあるんじゃないかと思います。以下、ある記事によれば、20...
中国社会

中国の学校の制服は、なぜジャージなのか?

中国にいると、日本といろいろ違いをみつけては、つい、あれこれ考察してしまうのですが、例えば、学校の制服(校服/しゃおふー)なんかも、その一つですね。というのも、中国では、小学生から高校生まで、皆、同じような形と色のジャージ(运动衫/スポーツ...
中国社会

日本で会社設立!?~早くも爆買い、インバウンド需要を当て込む中国人 

どうも最近、うちの会計士(中国人)が日本での会社設立に、興味を持ち始めていて、あれこれ、こちらに聞いてくるのですが、その人(女性)は、日本に住んだこともなければ、日本語も話せない人なので、最初「なぜ、日本で会社?」と思いましたが、どうも、中...
中国社会

「私、泣いちゃいましたよ。」ってあんた中国人でしょ!! ~日本人化する中国人

以前、ある知り合いの中国人(Mさん)が、中国の税務署に行ったところ、窓口の対応が、あまりにもきつすぎて、「私、泣いちゃいましたよ。」って、愚痴をこぼしていたことがありました。「いやいや、泣いちゃいましたって、あんた、中国人でしょ?自分の国の...
中国社会

中国で一般人民の利便性より、優先されること ~中国不動産不況の現場にて

ゼロコロナが緩和の動きを見せて、少し明るい兆しが出てきましたが、中国経済にもう一つ、影を落としているのが、不動産不況の問題です。昨年、恒大集団のデフォルトの話が、かなりクローズアップされましたが、今もまだ、不動産の問題はくすぶっていて、それ...
中国社会

中国では何が正しいのかを見極めることが大事

中国では、いろいろな人がいろいろな立場からモノを言うので、いったい何が本当なのかわからない時があります。だいぶ前の話ですが、自分が会社を立ち上げる時、不動産屋を回って物件を探していた折、気に入った不動産物件があって、あとはサインするだけとい...
中国社会

「空気」なんか読まない、中国人文化との付き合い方

「ちょっとは空気を読めよ」とか、「空気、読めないヤツ」とか、空気を読むというのは、日本では常識のように、まかり通っていますが、一歩、日本の外に出ると、必ずしもそうではありません。いや、むしろ、空気を読む文化を持っている国というのは、少ないん...
中国社会

中国で感じるイキナリ感の正体

昨日、お昼時に、マクドナルドのセットを買うのに、ウィーチャット(微信)でお金を払う段になって、突然、認証を要求されました。まあ、認証を要求されるのは、たまにあることなので(年に一回くらい)、驚きませんでしたが、いつもは、クリックすればOKだ...
中国社会

中国のローカル会社で3年働いてみて感じた、中国企業8つの特徴

実は、自分は中国に来て、いきなり独立したわけではありません。独立する以前、深センの中国ローカルの企業に三年間、働いていたことがあります。まあ、外資といえば外資ですが、個人経営の小さな会社です。また、中国の会社といっても、自分は日本人ですので...
中国社会

それでも日本で働く中国人

先日、日本で暮らしている中国人の知り合いから連絡があり「今度、会社の中で昇進テストがあって、小論文を書かないといけないから、日本語のチェックをしてくれないか。」みたいな依頼を受けました。彼女は、自分のスクールの元講師なのですが、その後、日本...
中国社会

あきれるほど単純な中国人の価値観

漠然とした言い方で申し訳ないのですが、中国人の価値観とか幸福感は、意外と単純だと感じることがたまにあります。あれだけの膨大な人口をもち、無数の方言、55もの少数民族をもつにもかかわらず、個々人の価値観みたいなものは、意外に普通というか、金太...