中国社会

中国で一般人民の利便性より、優先されること ~中国不動産不況の現場にて

ゼロコロナが緩和の動きを見せて、少し明るい兆しが出てきましたが、中国経済にもう一つ、影を落としているのが、不動産不況の問題です。 昨年、恒大集団のデフォルトの話が、かなりクローズアップされましたが、今もまだ、不動産の問題はくすぶってい...
海外生活

海外で生活するために必要な能力 5選

たまに、YOUTUBEなどを見ていると、海外在住の日本人が、現地の情報を発信したりしていますが、いろいろ参考になります。特に、アメリカとかタイとか、他の海外の情報が興味深いです。 今は、こうやって、海外の情報をリアルタイムで発信してく...
中国社会

中国では何が正しいのかを見極めることが大事

中国では、いろいろな人がいろいろな立場からモノを言うので、いったい何が本当なのかわからない時があります。 だいぶ前の話ですが、自分が会社を立ち上げる時、不動産屋を回って物件を探していた折、気に入った不動産物件があって、あとはサインする...
ビジネス

スモールビジネス、長く続けるコツ 5つ

早いもので、中国で会社を作ってから、もう12年になります。 といっても、ほとんど、自分一人でやっているので、フリーランスみたいな感じですが、こんな状況でも、まあ曲りなりに10年続いているし、何がしか、役には立っているのだろうと勝手に解...
中国社会

「空気」なんか読まない、中国人文化との付き合い方

「ちょっとは空気を読めよ」とか、「空気、読めないヤツ」とか、空気を読むというのは、日本では常識のように、まかり通っていますが、一歩、日本の外に出ると、必ずしもそうではありません。 いや、むしろ、空気を読む文化を持っている国というのは、...
ビジネス

フランチャイズで独立はアリか?

脱サラして起業をすることを考えたとき、一度は検討するのが、フランチャイズかもしれません。 昨今は、コンビニ店長の闇とか、いろいろ情報も出回っているので、そうそう美味い話はないとはわかっているはずですが、それでも、早期退職とかで退職金と...
中国社会

中国のゼロコロナ緩和は歓迎だが・・・

中国各地でゼロコロナに対する市民の不満が高まっている状況をうけて、国務院が、各地方政府に過剰な規制を是正するように指示しているということですが ゼロコロナを緩和するのは歓迎するし、徐々にでもいいので、終わりに向かっているのであれば、い...
ビジネス

自分の会社は、どんな価値を提供しているのか? ~教育とお金の関係性について

会社をやり続ける上で、常に、「自分の会社は、どんな価値を提供しているのか?」ということを、問うことは、大事だと思います。 なぜなら、それこそが、お客さんがお金を払う根拠になるものだからです。 例えば、自分は、小さな語学ス...
生き方

貧乏セミリタイアと自分

最近、ネットとかを見ると「FIRE」という言葉を、やたら目にしますが、自分が、長年、実践?していたのは、実は「貧乏セミリタイア(貧乏FIRE)」に近かったのかなと、と感じています。 確かに「起業」はしていますが、実態的には、自分ひとり...
生き方

ブログを書く、7つのメリット

ブログを書き始めて、10年以上になります。 最初は2007年、FC2ブログで、なんとなく中国に関することを書いていたのですが、その後、2011年くらいにGOOブログに移り、さらに2014年からはワードプレスを使って、独自ドメインを取っ...
中国社会

中国で感じるイキナリ感の正体

昨日、お昼時に、マクドナルドのセットを買うのに、ウィーチャット(微信)でお金を払う段になって、突然、認証を要求されました。 まあ、認証を要求されるのは、たまにあることなので(年に一回くらい)、驚きませんでしたが、いつもは、クリックすれ...
ビジネス

変なプライドは捨てるべし ~起業するということは、どこの「馬の骨」かも分からない存在になるということ

中高年になってくると、役職定年を迎えたり、早期退職になったりで、自分の人生の先行きがほぼ見えてくるので、このままでいいのだろうか?と疑問をいだきやすくなるかもしれません。 また、転職できた人でも、中高年からの転職は、よほどのことがない...