中国語のピンイン(拼音) まとめ
日本人が苦手とする、中国語の発音、所謂「ピンイン(拼音)」について、お試し的にザックリとまとめてみました。
中国語の発音 拼音(ピンイン)とは?
中国語というのは、一つの漢字に対して、基本的にはひとつの音が対応しています。(二つの読み方をするもの(多音字)もあることはある)
中国語の音は、一般的にはローマ字で表記される拼音(ピンイン)と呼ばれる記号で表記されます。
拼音(ピンイン)は、以下の三つの部分から成り立っています。
①韵母(母音)yunmu
②声母(子音)shengmu
③声调(四声)shengdiao
例えば「马(mǎ)」(うま)であれば、母音が「a」 子音が「m」 声调(四声)は「第3声」という具合です。
以下、この三つの部分に分けて説明します。
韵母(母音)
韵母(母音)は、単母音「a e i u o ü」と、それの組み合わせである複母音、鼻母音で構成されます。
単母音
単母音「a o e i u ü」は日本語の「あいうえお」に相当する音です。
ただ、日本のあいうえおのように単独で使われることは少なく、子音とセットで使われる。
また、素直にローマ字読みできる時もあるが、組合わせによって、いろいろ、読み方が変わってくるので、まずは、ネイティブの発音を真似ることを心がけることが大事。単純にローマ字読みしないこと!
「a」「o」 日本語の「あ」「お」より、気持ち大きめに発声すればよし。
「e」 日本語の「え」ではない。中国語独特の音。また複母音のときは音が違ってくる。
「i」 単母音の時は、とりあえず「い」でいいが、組み合わせにより音が違ってくる。例えば「四 si」はシーではなく、スーと聞こえるはず。
「u」 ちょっと恥ずかしいくらい口を尖らせて突き出すような感じ。
「ü」 これも日本語に無い音。
漫然と一つ一つ発声しても仕方ないので、具体的な単語を例にして、似たような音を区別しながら、やるといいでしょう。
例えば、长城(万里の長城)「chang cheng」は、日本語で書くと「チャンチャン」で同じになってしまいますが、前と後ろでは母音が違います。
複母音
単母音を組み合わせたもので13個あります。
これも、似たような言葉をセットにして、区別しながらやるといいでしょう。
例えば、「国 guo グオ」と「狗 gou ゴウ」、「牛 niu ニウ」と「女 nü ニュー」等、しっかり区別できるかどうかがポイントです。
鼻母音
たくさんありますが、これだけを発声してもしょうがないので、-nで終わる単語と-ngで終わる単語を区別しながら、練習するといいでしょう。
例えば「分(fen)」は、ローマ字読みに近いフェンですが、「風(feng)」はフォンに近い発音に聞こえるはずです。
また、日本語で「ん」で終わる単語は、中国語では「-n」と「-ng」で区別します。
日本語の「ん」で終わるものは、「-n」で終わり、 日本語の「う」「い」で終わるものは「-ng」で終わるという法則があるようです。
「ん」で終わるもの ⇒ 「-n」
关系(かんけい)guan xi
「う」「い」で終わるもの ⇒ 「-ng」
东京(とうきょう)dong jing
朋友(ほうゆう) peng you
声母(子音)
声母(子音)は全部で20個以上あり、発声の仕方によって、以下のようなグループに分けられます。
子音は、有気音、無気音といった区別や、日本人にはなじみの薄い、舌根音「g k h」や、そり舌音「shi chi zhi」など、学習者泣かせの音がたくさん出てきます。
グループごとに、発声法、つまり口の形や舌先の位置が同じなので、先ずはグループを意識することが大切です。(名称は、特に覚えなくともよいです。)
また、母音のところでも言いましたが、子音の場合も、何でもかんでも、ローマ字読みしないこと。まずはネイティブの音を耳で聞いて、それを真似ることが肝心です。
両唇音「b p m 」唇歯音「f」
舌尖音「d t n l」
舌根音「g k h」
舌面音「j q x」
そり舌音「zh ch sh r」
舌歯音「z c s」
「y w」
〇舌尖音「d t n l」
舌先で軽く発音するようにします。
〇舌根音「g k h 」
ちょっと、日本人には難度が高い音ですが、習得すると楽です。喉をつめるようにして発音するのが特徴です。
〇舌面音「j q x」
「j q x」は日本語の「ジ チ シ」に近い音です。下のそり舌音と区別できるようにしておくことが大切です。
〇そり舌音「zh ch sh r」
日本人には、なじみの無い北方系の音のこもるような音です。難しいので、コツをつかむまで、結構時間がかかるかもしれません。
「日本人(ri ben ren)」でこのrzh ch sh r」と舌面音「j q x l」が区別がつきにくいです。
「zh」と「j」、「ch」と「q」、「sh」と「x」、「r」と「l」について、区別できるようにしておきたいところです。
具体的には「张(zhang)」と「将(jiang)」、「出(chu)」と「去(qu)」などです。また両方を含んでいる、吉之岛(ji zhi dao)ジャスコ、世界之窗(shi jie zhi chuang)などは、非常に発声しにくいです。
南方中国人は、これが苦手な人も多く「是不是」を「shi bu shi(シー・ブ・シー)」ではなく「スー・ブ・スー」で代用したりしています。
〇YとWについて「y w」
中国語で「い」と発音する場合、「i」を単独で扱わず、必ず「yi」とセットで表記します。なので中国語の辞書に「i」の項目はありません。
有気音と無気音の区別
子音に関しては、上記のように口の形で分ける方法のほか、有気音と無気音という違いがあります。
有気音(p t k q ch c)は力強く息を吐き出す要領で、無気音(b d g j zh z)は普通に発声すればいいです。自分の口元に紙をあてると、有気音の場合は、紙がゆれるはずです。
例えば、日本人にとって、「b(無)」と「p(有)」、「d(無)」と「t(有)」、「j(無)」と「q(有)」の区別は厄介です。
あと、「b」は「ボ」、「d」は「ダ」と読みたいところですが、中国語の有気音は、日本語の濁音(だくおん)と、イコールではないです。
声调(四声)
発音の中でも、一番、重要かつ、やっかいなのは、所謂「声調(四声)」かもしれません。
中国語の漢字には、母音・子音の他に、声調(四声)が必ずセットになっています。
声調記号は、以下のような感じで、母音の上に小さく書き添えます。ただし、ネット上で声調記号を表記するのが’難しいので、簡易的にa1 a2 a3 a4と、数字を書き添えることもあります。

同じ音でも、声調が違うだけで意味が変わってきます。
例えば、同じmaにしても、
第一声なら「妈(お母さん)」
第二声なら「麻(麻烦の麻)」
第三声なら「马(うま)」
第四声なら「骂(ののしる)」
と、意味が全く異なってしまします。

中国語というのは、発音の高低で意味を区別する言葉であり、母音や子音は発声の仕方が多少違っても通じる場合が多いですが、四声が間違っていると、いくら、こちらが一生懸命言っても、全く通じないことが多いです。
また「买(mai3 買う)」「卖(mai4 売る)」のように、同じ音なのに、声調が違うと、意味が全く逆になってしまうものもあり厄介です。
日本人が苦手とする四声のうちでも、特に難しいとされるのが、第2声と第3声の区別です。しかし、実際上の話をすると、第2声と第3声を取り違えても、よほどのことが無い限り通じるので、それほど気にする必要はないかもしれません。
軽声
中国語には、上記の四声の他、声調が無い音「軽声」が存在します。
妈妈 (ma1 ma) 前の「妈」は第一声ですが、後ろの「妈」は軽声になります。
アル化音
いわゆる、巻き舌のことです。
普通話の場合、アル化音を必ず使う単語は少ないので、それだけチェックしておけばいいでしょう。
北方の人は巻き舌が大好きです。以前、北京出身の講師によれば「自然にしゃべっていると、どうしても語尾を巻いてしまう」らしいです。逆に、南方中国人はアル化音が苦手な人間が多く、「一点儿」を「一点」などと発声するのが一般です。
最終手段 時には発音を離れて
上記の発音については、発音練習の時は徹底してやることは大切ですが、実際の会話のときは、発音を離れることも必要です。実際の会話では、上記の発音をイチイチ気にしていたら何もしゃべれなくなってしまうからです。
また、正しく発音することよりも、通じることを優先させることも、時には重要です。正式な発音をしようとして、わけのわからない発声になって、相手を混乱させるよりは、とりあえず相手に通じるように話すほうが、コミュニケーションとしては健全だからです。
特に、年がいくほど中国語の発音というのは非常に難しく感じられるはずだと思いますので、こういった考え方で十分だと思います。
中国語 関連記事
中国語の学習は、発音に始まり発音に終わる?2015年9月1日
「中国語は発音に始まり、発音に終わる」と言われるくらい発音の習得が大切な言語です。ここでは、中国語の発音に関しての取り組み方について、少し語ってみます。
HSK受検をお考えの方に ~概要と申し込み方法について2016年8月25日
中国語を勉強し始めると、自分の客観的な実力を知りたくなるもの。そんなとき、HSK、中検というものは、一定の指針となるとともにまた、日々の学習のモチベーションにもなる。ここでは、近年、重要度を増すHSKを始めとする、中国語の検定について、語っています。
結構、勉強はしたつもりなのに話せない 中国語アウトプットのジレンマ2015年6月7日
「中国語のテキストはどんどん進むのに、中国人が何をいっているのか聞き取れない、あるいは上手く話すことができない。」これは主にアウトプットの問題です。