ビジネス 自分の会社は、どんな価値を提供しているのか? ~教育とお金の関係性について 会社をやり続ける上で、常に、「自分の会社は、どんな価値を提供しているのか?」ということを、問うことは、大事だと思います。なぜなら、それこそが、お客さんがお金を払う根拠になるものだからです。例えば、自分は、小さな語学スクールを経営していますが... 2022.11.29 ビジネス
生き方 貧乏セミリタイアと自分 最近、ネットとかを見ると「FIRE」という言葉を、やたら目にしますが、自分が、長年、実践?していたのは、実は「貧乏セミリタイア(貧乏FIRE)」に近かったのかなと、と感じています。確かに「起業」はしていますが、実態的には、自分ひとりが生計を... 2022.11.28 生き方
生き方 ブログを書く、7つのメリット ブログを書き始めて、10年以上になります。最初は2007年、FC2ブログで、なんとなく中国に関することを書いていたのですが、その後、2011年くらいにGOOブログに移り、さらに2014年からはワードプレスを使って、独自ドメインを取って、今の... 2022.11.26 生き方
中国社会 中国で感じるイキナリ感の正体 昨日、お昼時に、マクドナルドのセットを買うのに、ウィーチャット(微信)でお金を払う段になって、突然、認証を要求されました。まあ、認証を要求されるのは、たまにあることなので(年に一回くらい)、驚きませんでしたが、いつもは、クリックすればOKだ... 2022.11.24 中国社会
ビジネス 変なプライドは捨てるべし ~起業するということは、どこの「馬の骨」かも分からない存在になるということ 中高年になってくると、役職定年を迎えたり、早期退職になったりで、自分の人生の先行きがほぼ見えてくるので、このままでいいのだろうか?と疑問をいだきやすくなるかもしれません。また、転職できた人でも、中高年からの転職は、よほどのことがない限り、前... 2022.11.22 ビジネス
海外生活 海外生活に向かない人、4つのタイプ さて、このところの円安を始めとして、相次ぐ増税案、国民への負担増など、日本の先行きに不透明感が増していますが、今後は、若い人を中心に、海外で生活することを検討する人も、多くなってくるのかもしれません。ただ、そうはいっても、やはり海外はハード... 2022.11.21 海外生活
ビジネス 起業は一人でやるべきもの たまに、YOUTUBEを見ていると、いろいろな人が、起業をしたり、FIRE生活したりしている経過をアップしているので、横目で見ていますが、結構、参考になります。先日も、とある早期退職したユーチューバーの方で、自販機でコーヒーのドリップバッグ... 2022.11.20 ビジネス
中国社会 中国のローカル会社で3年働いてみて感じた、中国企業8つの特徴 実は、自分は中国に来て、いきなり独立したわけではありません。独立する以前、深センの中国ローカルの企業に三年間、働いていたことがあります。まあ、外資といえば外資ですが、個人経営の小さな会社です。また、中国の会社といっても、自分は日本人ですので... 2022.11.18 中国社会
ビジネス 脱サラ起業、最初は小さく始める ~成功するより、まずは失敗しないこと 起業したときの失敗パターンの一つとして、「リスクを取りすぎる」というのがあるかと思います。最初から、お金をかけて、店舗を借りて、人を雇って、設備投資して・・・と、大がかりで始めてしまい、その結果、客がさっぱり来ずに終わってしまうという、よく... 2022.11.17 ビジネス
海外生活 中国でイマイチ、都会生活感が感じられない理由 ~「日本人村」と「社区」について 深センは、公式の統計では、1700万人の人口があると言われています。ただ、実際、こちらに住んでいると、どうもそんな都会に住んでいるという感覚が持てません。例えば、これが日本の東京や大阪みたいな都市に住んでいると、自宅から一歩出れば、もう誰が... 2022.11.16 海外生活
ビジネス 共同経営者(パートナー)は必要?不要? 現在、自分は、一人で会社を運営していますが、実ははじめるとき、中国人の方と一緒にやろうかという話もありました。ただ、資本金とか権利関係が複雑になってしまうとか、登記が面倒くさそうなので、結局、一人で登記しました。あと、もともと、性格的に複数... 2022.11.15 ビジネス
ビジネス 起業に向いていない3つのタイプ 現在サラリーマンの方で、脱サラして、独立、起業してみたいと思う人は多いと思います。しかし、実際に、実行に移せる人は少ないのも現実でしょう。やはり、起業には、向き不向きというものがあり、向いていない人というのがいるようです。以下、自分が周りを... 2022.11.12 ビジネス