生き方 最後は逃げる勇気を!~過労死と日本人のメンタリティ 電通の高橋まつりさんという人が、自殺でなくなってからもう7年、経過したということですね。 電通というのは、コネ社員とガチで働く社員が完全に分かれていると聞きますが、ガチで働かされる方だったのでしょうが、若い優秀な方の命が、このような形... 2022.12.25 生き方
生き方 他人と比較しないコツ 4選 日常生活を送る上で、自分が、心がけていることのひとつに、他人と比較しないということがあります。 他人と比較すると、だいたいにおいて、ろくなことがありません。隣の芝生は青く見えるではありませんが、他人の生活は、大抵の場合、輝いて見えるも... 2022.12.21 生き方
海外生活 海外から日本に戻ったとき感じる、いわゆる「逆カルチャーショック」について 日本に帰国できなくなって、三年近くが経過しました。 これまでは、ゼロコロナで、航空機のチケットも高いし、隔離もあるしで、とてもじゃないが、帰れるような環境ではなかったですが、ゼロコロナが解除がされたことで、来年こそは、帰れるような環境... 2022.12.19 海外生活
中国社会 「私、泣いちゃいましたよ。」ってあんた中国人でしょ!! ~日本人化する中国人 以前、ある知り合いの中国人(Mさん)が、中国の税務署に行ったところ、窓口の対応が、あまりにもきつすぎて、「私、泣いちゃいましたよ。」って、愚痴をこぼしていたことがありました。 「いやいや、泣いちゃいましたって、あんた、中国人でしょ?自... 2022.12.12 中国社会
生き方 自分がやりたいことがわからない、3つの原因と対処法 自分がやりたいことがわからないという人というのは案外多いかもしれません。 かくいう自分も、情けない話ですが、50代になった今でも、時々、そういう傾向があり、そのため、こうやってブログを書いて、あーでもないこーでもないことを書いているよ... 2022.12.11 生き方
中国社会 中国で一般人民の利便性より、優先されること ~中国不動産不況の現場にて ゼロコロナが緩和の動きを見せて、少し明るい兆しが出てきましたが、中国経済にもう一つ、影を落としているのが、不動産不況の問題です。 昨年、恒大集団のデフォルトの話が、かなりクローズアップされましたが、今もまだ、不動産の問題はくすぶってい... 2022.12.09 中国社会
海外生活 海外で生活するために必要な能力 5選 たまに、YOUTUBEなどを見ていると、海外在住の日本人が、現地の情報を発信したりしていますが、いろいろ参考になります。特に、アメリカとかタイとか、他の海外の情報が興味深いです。 今は、こうやって、海外の情報をリアルタイムで発信してく... 2022.12.07 海外生活
中国社会 中国では何が正しいのかを見極めることが大事 中国では、いろいろな人がいろいろな立場からモノを言うので、いったい何が本当なのかわからない時があります。 だいぶ前の話ですが、自分が会社を立ち上げる時、不動産屋を回って物件を探していた折、気に入った不動産物件があって、あとはサインする... 2022.12.06 中国社会
ビジネス スモールビジネス、長く続けるコツ 5つ 早いもので、中国で会社を作ってから、もう12年になります。 といっても、ほとんど、自分一人でやっているので、フリーランスみたいな感じですが、こんな状況でも、まあ曲りなりに10年続いているし、何がしか、役には立っているのだろうと勝手に解... 2022.12.05 ビジネス
中国社会 「空気」なんか読まない、中国人文化との付き合い方 「ちょっとは空気を読めよ」とか、「空気、読めないヤツ」とか、空気を読むというのは、日本では常識のように、まかり通っていますが、一歩、日本の外に出ると、必ずしもそうではありません。 いや、むしろ、空気を読む文化を持っている国というのは、... 2022.12.04 中国社会
ビジネス フランチャイズで独立はアリか? 脱サラして起業をすることを考えたとき、一度は検討するのが、フランチャイズかもしれません。 昨今は、コンビニ店長の闇とか、いろいろ情報も出回っているので、そうそう美味い話はないとはわかっているはずですが、それでも、早期退職とかで退職金と... 2022.12.02 ビジネス