せっかく、香港(あるいは深セン)にいるのでしたら、HSBCに口座を開設してみるのも、よいかと思います。
最近、HSBCの口座の種類に変更があったようですので、以下、口座の種類について、少し、とりあげてみることにします。
スーパー、食事から、電話、電気代にいたるまで、ほとんど、ウィーチャットかアリペイといったスマホ払いになってしまっている。
あと、他人にお金を送金するのもそうで、中国人へのアルバイト代の支払いなんかも、今では、全部ウィーチャットだ。
これだと、いちいち銀行のATMまで行かなくとも、携帯上で一瞬なので、すこぶる便利である。(まあ一瞬で金も消えるが・・)あと、送金手数料は基本、無料(かかったとしても0.1%)である。
というわけで、今回は、そんな、便利かつリーズナブル?な、ウィーチャットでの送金方法について、以下、簡単に説明してみようと思う。まあ、普段使っている人であれば、別になんていうことはないのであるが、まあ、知らない人もいるだろうし、何らかの役にたてば幸いである。
写真:果物売りの行商おばさん、スマホ片手に客を待つの図。 こんな天秤棒かついでいる人達でも、スマホは、もはや必須の商売アイテムとして機能している。というか、こんなモバイル族だからこそ、余計に必要なのかもしれないが・・・。
深センには、日本のスーパー、イオンが進出している。以前は、ジャスコ(吉之島)という名称も使っていたが、最近は、イオン(永旺/ヨンワン)で統一しているようだ。
店内は、明るく広々としており、ひたすら快適。生鮮食料品スーパーを中心として、日用雑貨全般さらには
衣料など幅広く取り揃えている。また、中国人店員がお辞儀したり、妙に礼儀正しかったりするのが、いかにも日系という感じだ。
中国在住の日本人にとって、やはり日系スーパーがあるのは、やはり心強い。以下、深センのイオンについて、紹介してみる。
ちなみに、COCOPARK店(2017年夏)、海岸城店(2018年3月)はすでに閉店したが、2019年4月、新たに、丹竹头店が、ニューオープンした模様。深センのイオンは、都心から郊外にシフトしているような気がしてならない。
しかし実のところ、便利なのは、中国人民だけで、外国人はイマイチその恩恵に預かれていない面もあるのではないだろうか。特に、出張者や旅行者は、中国の銀行口座が無いので、原則としては、ウィーチャットペイ(微信支付)やアリペイ(支付宝)が、利用できないはずである。
まあ、現金が使えなくなってしまったわけではないので、構わないといえば構わないが、現金派が少数となってしまった今、肩身が狭いことは確かだし、また、その便利さを享受してみたいと思うのは人情だろう。
では、出張者や旅行者が、中国でウィーチャット(微信支付)で、決済をしたい場合、どうすればいいか?
以下、何人か、旅行者を手伝ってみたときの経験を元に、ちょっと手順を説明してみる。
ちなみに、アリペイ(支付宝)については、試したことがないので、よくわからないが、同様の方法で、対処できるかもしれない。
先日、日本人の知り合いが、中国に旅行に来たときに、中国で銀行口座を作れないか?というので、一緒に、銀行まで出かけたのであるが、これが結構、大変だった。
最初のうちは、断られても、中国のことだから、何軒か回っていれば、そのうち、できるところもでてくるだろうと、タカをくくっていた。以前、日本人の旅行者から、似たような依頼を受けたときも、最終的には、平安銀行というローカル銀行の支店で口座を作れたし、実際、中国は、支店とか、担当者によっては、どうとでもなるところがあるからだ。
前から気になってはいたが、なかなか利用する機会がなかったものの一つに、レンタサイクルがある。街中を歩いていると、黄色、赤、オレンジといった、カラフルな自転車を、中国人が乗り回しているのを、見かける機会が、最近めっきり増えたが、これが全部、レンタサイクルだというのである。
レンタサイクルと聞いて、誰でも思うのが「盗まれないのか?」ということではないだろうか。中国で、自転車に鍵をかけて街中に放置しておいたら、かなりの確率で鍵を切って持っていかれるというのが通説であるし、自転車を盗まれたという話も、たまに聞いたりするからである。
鍵にしても、日本とは比べ物にならないくらい、大きく頑丈で、少々、ペンチを使った程度では、切れないようにできている。にもかかわらず、丸ごと持って行かれないよう、自転車をとめる時は、必ず、木や鉄柵など固定物に、くくりつけてから、どこかへ行く。とにかく、日本とは状況が違いすぎるのである。
そんな状況にもかかわらず、実際、利用している中国人の様子を見ていると、結構、適当に乗り捨てているような感じだし、街中の放置自転車の数は、増えていく一方である。
「これは、ひとつ、自分が試してみないと話が始まらないな。」と思い、試乗してみた。以下、その利用経験をもとに、手続きを簡単にまとめてみる。
クマの足が、大変なことに・・(中国電信にて)
とかく、トラブルがつきものの中国生活。
中でも、パソコン、ネットのトラブルがおこると、絶望的な気分になり、本当に、泣きたくなることがある。パソコン自体、素人で、わけがわからなんのに、それを中国語でやれとか、ほとんど不可能に思えてくるのだ。
まあ、それでも会社のパソコンであれば、同僚の中国人とかが修理屋をよんでくれたりするが、自宅のパソコンとなると、さすがに、いちいち、中国人を頼りにするわけにもいかないので、ある程度は、自分で解決する術を持たなければならない。
しかし、ネットで解決方法を調べようとしても、当然ながら日本語で掲載されているだけなので、全部、自分の頭のなかで中国語環境に翻訳しなければならない。
それでも、まだネットにつながっているのであればいいが、この間なんか、ネットが全くつながらなくなり、中国電信に訴えても、「お前のパソコンに問題があるんじゃないか」と言われ埒が明かず、といっても、そもそもネットにつなげないのだから、調べることもできず、悲嘆の日々を過ごしていたが、中国人にパソコンを借りて、自力で調べて、やっと、ことなきをえたが、その間の、不安なことといったらなかった。
結論としては、どうも、ウィルスが入ったと認識して、ウィンドウズのシステムが勝手に、ネットに接続できなくしてしまったとのこと。全く「余計なお世話!!」であるが、その怒りを誰に向けることもできない。
まあ、このようなレアケースはともかく、中国では、ネット回線に支障が生じるのは、よくあることで、しかも言葉の壁の問題もあり、同じトラブルでも、不安感が倍増することは、間違いないところである。
以下、中国でネットに不具合が起こったときの対処方法について、自分の体験をふまえて、中国固有の現象を中心に、まとめてみた。
中国ではLINEは使えないはずだが・・(中国マクドナルドのカウンターにて)
なにかと勝手が違う中国生活。中でもとまどうのが、やはりインターネット環境ではないだろうか。
ご存知のように、中国では国家が通信規制をしているので、日本で当たり前のように使えたサービスが使えない。例えば、フェイスブック、ツイッターは、使えないし、YOUTUBE、ニコニコなど動画サイトも見れない。グーグルのサービスは、一応、使えるが、使いものにならないことが多い。などなど
もう、それだけで、凹んでしまう人も多いだろう。しかし、諦めてしまうのはまだ早い。日本と同様のインターネット環境にする方法がある。それが、VPNである。
必殺 逆エビ固め
中国で、日本人が楽しめる娯楽というのは、はっきり行って少ないと思う。ただ、少ないながらも、わり良いと思うのがマッサージ、サウナの類だろうか。コストパフォーマンスが非常によく、多分、日本の半分か、3分の1くらいの値段で、楽しむことが出来る。まさに、人件費の安い中国ならではといえよう。
今回は、中国のサウナについて、少し紹介してみる。
ここ最近、赤だの青だの、派手な色のお揃いのユニフォームを着て、自転車にまたがった配送員の姿を街中で見かけることが非常に多くなった。これは、大手が参入している出前サービスの配送員で、スマートフォンで、食事の注文と決済が完了してしまうので、いま爆発的な広がりを見せている。
かくいう自分も、昼飯とか、会社にいる時は、スマホで出前をとることをが、めっきり増えた。中国で昼飯時に、外で中国人と一緒に、行列に並ぶのは、正直、苦痛でしかないし、蒸し暑い広東省で、日中、うろうろすると汗だくになってしまう。そういう悩みを、一挙に解決してくれたのが、スマホ出前なのである。
さて、先日、就業証の書き換えに行く道すがら、ファミリーマート(全家)があったので、ちょっと立ち寄ってみた。
以前は、上海に寄った時に、見かけるだけだったが、この数年間、深センにも、ようやく、ファミリーマートをポツポツ見かけるようになってきた。