最近、やる気のない日が多くて困っています。
まあ、50代にもなって希望に満ちあふれて、やる気満々という人のほうが珍しいのかもしれませんが、実際、なにかと面倒くさいと感じることが多くなりました。
しかし、やる気が出ないとかいって放置していると、やる気が出ないので、行動しない。行動しないから、やる気も出ない。・・・という感じで、どんどん、負のスパイラル状態へと陥ってしまいます。
これを、正のスパイラルに修正するためには、行動するしかありませんが、そのきっかけがないのが、フリーランスのつらいところです。
学校とか会社というものの存在意義があるとすれば、案外、そんなところにあるのかもしれません。所詮、人間は一人では生きていけないということでしょう。
というわけで、どのように行動するきっかけを作るか?ということですが、ガチガチの計画を立てたところで、小学校のときの夏休みの宿題計画ではありませんが、どうせ実行せずに挫折してしまうのは目に見えています。
というわけで、以下のような方法は、いかがでしょうか。(ちなみに、普通に日常生活が送れている人にとっては、どうでもいい話ですので、以下、無視していただいて構いません。)
それは、ずっと以前、会社の上司がインドに長期旅行に行って、やることがなくて困っていたとき「何か、一日にひとつだけ、コレはやると決めて、それだけを実行する。」ようにしたという方法ですが、たまに思い出しては、半信半疑でやってみたりしています。
ここで注意したいのは、2つも3つもと欲張らずに、あくまで一つだけ、というところがミソということです。どんなことでも構いません。「ツイッター、一言つぶやく」でも「コンビニへ行って、何か買って戻ってくる。」でも、何でもいいです。
一つだけというのは、生産性が低すぎるとは思いますが、2つも3つもとなると、とたんにハードルが高くなって、できなくなってしまいますので一つにします。あくまでも、最初のハードルを低くするということです。
そして、不思議ですが、ひとつクリアすると、「じゃあ、もう一つ、コレもやっておこう」と、2つ、3つと用事ができたりします。まあ、もちろん、2つ目、3つ目できなければそれでも構いません。
以上、どうしてもやる気が出ない人、時間が有り余って仕方ない人など・・・、参考にしてみてください。
コメント