自分がやりたいことがわからないという人というのは案外多いかもしれません。
かくいう自分も、情けない話ですが、50代になった今でも、時々、そういう傾向があり、そのため、こうやってブログを書いて、あーでもないこーでもないことを書いているようなところもあります。
自分のやりたいことがわからないというのは、一種の現代病なのかもしれないなと思う次第です。
以下、自分がやりたいことがわからないについて、その原因と対処法について、それぞれ3つずつ、あげてみました。
自分がやりたいことがわからない、3つの原因
1 情報が多すぎる
一つの原因としては、今の世の中、情報が多すぎるということですね。
昔と違って、今は、ネットあり、スマホあり、テレビありとメディアが多すぎます。色んな人がいろんな立場からものを言っていますし、しかも、目の引きやすい、エキセントリックなものや、恐怖をあおるものが、目立ちがちです。
そんなバイアスのかかった情報ばかりに気をとられていると、だんだん、自分が何を考えているのか、何を求めているのかということが、よくわからなくなっていくこともあります。
「いや、俺はよくわかっている!」という人もいるかもしれませんが、今の世の中、自分のやりたいことをやっているように見えて、実は、誰かに利益誘導されていただけということは案外、多いです。
インフルエンサーの発信していることを鵜呑みにして、使わなくてもいいお金を使う人、宗教にはまってお布施してしまう人とかは、同じような心の構造をもっているといえるでしょう。
2 やりたくないことばかりやっている
やりたくないことばかりやっていると、本当は、自分がどんなことをしたかったのか、わからなくなってしまうことがあります。
例えば、会社で、やりたくもない仕事ばかりしていると、自分が本来、何をやりたかったかということを、忘れてしまいます。
やりたくないことをやらされますので、当然ストレスはたまりますので、週末にまとめて発散。そして、毎週それの繰り返しです。
ストレス発散でやっていること、例えば、買い物、旅行、暴飲暴食といったものも、やりたいことには違いないでしょうが、これらは、単なる本能に任せた消費行動であって「あーすっきりした。」とはなるでしょうが、心に充足感をもたらすことにはならないでしょう。
ここでいう、やりたいこととは、方向性が違います。
3 真面目に考えすぎ
自分が本当にやりたいことなんて、本来、やりたいようにやればいいだけの話ですが、それでも、「そのやりたいことがわからない」という人もいることでしょう。
本当に自分がやりたいことが見つからないといって、真面目に考え過ぎてしまう人は、頭でっかちの傾向にありますので、自分の本能に気が付きにくい傾向にあります。
やりたいことがわからないとき、3つ対処法
1 情報の断捨離
まず、情報過多になっている人の場合、おもいきって、情報の断捨離をしてみてはいかがでしょうか。全く見ないというわけにもいかないでしょうから、一日の使用時間を、1時間だけにするとか、できるだけ、ネットなどから遠ざかるようにしてみるといいでしょう。
2 環境を変化させる
やりたくないことをやらされている人の場合は、やはり外部環境を変えなければ、難しいかもしれません。ブラック企業に勤務していて、24時間、時間を拘束されている状態では、自分のやりたいこともくそもないですので。
かの、大前研一氏によれば、人間が変わるには、時間配分、住所、人間関係の3つを変えるしかないそうです。
自分の置かれている状況が、ひどすぎる場合は、転職、あるいは起業などを検討してみるといいでしょう。
3 続けていること
自分が本当にやりたいことというのは、自分が、他人からあれこれ言われなくとも、続けていることにあります。そういうものは、無意識レベルで行っているので、根が深いのです。
たぶん、誰しも、そういう習慣をもっているはずですが、そうはいっても、自分のことは自分で気が付きにくいものです。
しかも、ふだんの生活では、日常生活上の瑣末事に追われているので、思考が浅いところを、行ったり来たりしているだけで、余計に気が付きにくいです。
それに気づくには、もっと深いところで、自分自身と向き合う時間が必要です。
自分の話を聞いてくれるような身近な人間がいれば、それがベストですが、まあ、そんな暇な人は、都合良くはいないでしょうから、
ノートでもパソコンのメモ帳でも何でもいいので、適当に書き出してみるのがいいでしょう。或いは、今、自分がやっているようなブログを書いてもいいかもしれません。
最近では、マインドマップなる便利なツールもありますが、そんな大層なツールを使わなくとも、メモ帳とかワードに、書き出してみるだけでもいいと思います。すると、自分が考えていたことが、客観化されて、少しすっきりとします。
「ああ、自分って、こんなこと考えてたんだなあ」ということが、でてくれば、しめたものです。
それで、悩んでいることが、解決できるわけではありませんが、自分が思っていることがクリアにはなるので、対策は立てやすいはずです。
コメント