起業・脱サラ

中国社会

中国では何が正しいのかを見極めることが大事

中国では、いろいろな人がいろいろな立場からモノを言うので、いったい何が本当なのかわからない時があります。だいぶ前の話ですが、自分が会社を立ち上げる時、不動産屋を回って物件を探していた折、気に入った不動産物件があって、あとはサインするだけとい...
ビジネス

フランチャイズで独立はアリか?

脱サラして起業をすることを考えたとき、一度は検討するのが、フランチャイズかもしれません。昨今は、コンビニ店長の闇とか、いろいろ情報も出回っているので、そうそう美味い話はないとはわかっているはずですが、それでも、早期退職とかで退職金とか出ると...
ビジネス

変なプライドは捨てるべし ~起業するということは、どこの「馬の骨」かも分からない存在になるということ

中高年になってくると、役職定年を迎えたり、早期退職になったりで、自分の人生の先行きがほぼ見えてくるので、このままでいいのだろうか?と疑問をいだきやすくなるかもしれません。また、転職できた人でも、中高年からの転職は、よほどのことがない限り、前...
ビジネス

起業は一人でやるべきもの

たまに、YOUTUBEを見ていると、いろいろな人が、起業をしたり、FIRE生活したりしている経過をアップしているので、横目で見ていますが、結構、参考になります。先日も、とある早期退職したユーチューバーの方で、自販機でコーヒーのドリップバッグ...
ビジネス

脱サラ起業、最初は小さく始める ~成功するより、まずは失敗しないこと  

起業したときの失敗パターンの一つとして、「リスクを取りすぎる」というのがあるかと思います。最初から、お金をかけて、店舗を借りて、人を雇って、設備投資して・・・と、大がかりで始めてしまい、その結果、客がさっぱり来ずに終わってしまうという、よく...
ビジネス

共同経営者(パートナー)は必要?不要?

現在、自分は、一人で会社を運営していますが、実ははじめるとき、中国人の方と一緒にやろうかという話もありました。ただ、資本金とか権利関係が複雑になってしまうとか、登記が面倒くさそうなので、結局、一人で登記しました。あと、もともと、性格的に複数...
ビジネス

起業に向いていない3つのタイプ

現在サラリーマンの方で、脱サラして、独立、起業してみたいと思う人は多いと思います。しかし、実際に、実行に移せる人は少ないのも現実でしょう。やはり、起業には、向き不向きというものがあり、向いていない人というのがいるようです。以下、自分が周りを...
ビジネス

自分が起業した経緯 ~雇ってくれる会社がないので、仕方なく起業

関係ないですが、自分が独立したのは40歳過ぎと、年齢的にはやや遅めでした。リーマンショック後、中国系会社を辞めた後、転職活動も一応しましたが全滅。(といっても数社しか受けていませんが・・)面接を受けたりしているうちに「何か違うなあ。こんな人...
ビジネス

マッチョペンギンに学ぶ脱サラ経営

脱サラして経営をするというのは、言葉は悪いですが、えさを与えてくれる養殖場から、野生の海に放り出されて「自分でえさを探せ!!」といわれるようなものかもしれません。以前、何かのニュースで、動物園からペンギンが一匹だけ脱走して、不明になっていた...
ビジネス

独立して良かったこと、悪かったこと

中国で起業して12年になります。まあ、起業といったところで、自分一人なので、実態としては、フリーランスに近いと思いますが、続けていると、やはり、いろいろと思うところもあります。今回は、実際、独立してみて、良かったと悪かったことを、書いてみよ...
ビジネス

「好きを仕事にする」ときに注意するべきこと

起業をしようとするとき、誰しもが考えるのが、自分の好きなことを仕事にしてみたいということではないでしょうか。「好きを仕事にする。」 なんともいい響きです。しかし、世の中、そんなに甘くはありません。自分の好きなことだけをやっていて、飯が食える...